SSブログ

不戦勝

新聞などでもすでに発表されたので、ご存知の方も多いと思いますが、
きょう(13日)、ある受賞式に出席させていただきます。
http://www.jcj.gr.jp/jcjprizenew.html

といっても、実は当日に東京・多摩地区で同じ時間帯に2回の映画上映会があります。
http://www.taenoha.com/littlebirds

そちらの方が先約なので、受賞式そのものは「ちょっと顔を出す」だけになります。
主催者・来場者の方には大変申し訳ありません。

受賞そのものは大変光栄なのですが、一方で大変恥ずかしくもあります。
以前、別の賞で以下のような談話・コメントを別のHPに書きました。
http://www1.odn.ne.jp/watai/040220.htm
今回も基本的に同じ思いです。

私の人生のすべての「運」を、これで使い果たしたかもしれません。

11日に都内でジャーナリストの魚住昭さんの講演を聞きました。
http://llfp.j-all.com/

月刊「現代」9月号(講談社)を読めばはっきりとわかりますが、
タイトル通り、「『政治介入』の決定的証拠」を、魚住さんは取材でつかみました。
http://moura.jp/scoop-e/mgendai/
本来、最初に報じた朝日新聞が紙面で詳しく説明すべきことを、魚住さんが「代わりに」その一部始終を独自取材で説明してみせました。

これがジャーナリストの仕事と真骨頂、そして存在意義です。

魚住さんは以前こう書いています。

「記者たちがやるべきことはたった一つしかないと思う。それぞれがいまいる場所から声を上げることだ。理不尽なこと、納得できぬこと、かけがえのない『私』を奪い尽くそうとするあらゆる動きに対して異議を唱えることだ」(「新聞研究」日本新聞協会 02年6月号「記者が本当に自由であってこそ」から)

「記者」と「いまいる場所」の部分に入る言葉は、何でも、誰でも、どこでも同じです。何よりもまず、「自分がいる場所」からです。この国の内部状況を見れば、それが最も重要で、なおかついま、それが最も難しいのだと思います。

同じく共同通信出身の原寿雄氏が、「メディアの内と外」(岩波ブックレット NO.549)で、こう述べています。

「(中略)どうも私は、『良心的』ということと、『良心の発動』とは違うのではないかと思えて仕方がないのです。(中略)私は現在の状況を『一望の荒野』と表現しているのですが、政治も経済も社会もまさに一望の荒野の状況ではないですか。そういうなかで良心的であるだけでは、どうもこの状況を変えていくことはできないのではないか、と思えて仕方がありません。そこでは、単に『良心的』であるのではなく、『良心を発動する』ことが迫られているのではないか。日本の社会全体にも、ジャーナリストにもそれが迫られているのではないか、という感じがしてなりません。」

このところの8月6日、9日の広島・長崎、12日の日航ジャンボ機墜落から20年、そしてまもなく迎える15日の終戦記念日を前に、いろんな追悼や祈りの光景があちこちで続きますが、追悼の次、祈りの次に、何をするのか、何をすべきか、何をしてはいけないのか、何を記憶すべきかが、いま最も重要なことに違いないのでしょう。

そろそろ「発動」しないと、後からでは間に合わない、手遅れになるかもしれません。

…………………………………………………
綿井健陽 WATAI Takeharu
Homepage [綿井健陽 Web Journal]
http://www1.odn.ne.jp/watai

映画「Little Birds~イラク戦火の家族たち」
公式HP http://www.littlebirds.net/
全国ロードショー上映中
…………………………………………………


2005-08-13 00:54  nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(2) 

nice! 0

コメント 8

パンと植木鉢

綿井さんが2004年2月20日に書かれたこと、そして魚住さんの文章の引用は本当にそのままその通りだと思います。
ジャーナリストがリスクを負うということはそういうことなんだと思います。
そして魚住さんは今回の取材で言行一致ともいうべきリスクを負われました。一つ間違えば、権力側から「西山事件」のようなデッチ上げの浅ましい攻撃を受けるやもしれません。一見穏やかで、蛇の生殺しのように人を追い詰めるのがこの国のやり口です。戦場取材以上の神経戦、消耗戦もありうるでしょう。(誰よりもメディアが、ジャーナリスト達が魚住さんを守らねば、また何事もなかったことにされてしまいかねません。)

原寿雄さんや伊藤正孝さんの言われる「良心を発動する」という言葉もよく理解できるのですが、つくる会や靖国に集う方々も自らの良心に従って行動しておられるわけで、良心と言い切ってしまうとなんかヘーゲルの「正義と正義の対立が一番の悲劇だ」みたいにも受け取れ、私には魚住さんの言われる「それぞれがいまいる場所から声を上げる」の方が納得がいきます。まぁ、これは単なる言葉の好みに過ぎません(笑)
なんか今日のブログには<傷ついても素直に行動する>勇気もらいました。
by パンと植木鉢 (2005-08-13 07:38) 

靖国産廃

>平和護憲と言うけれど、冷戦の時と同じ論理と主張。いやいや、「進歩的」。少しはバージョンアップしないのですか。護憲屋さん。
>「いつか来た道」と言うけれど、具体的にはどうですか。いつまで戦前でいられるか。否、もう戦中でしたか。
>「愛国・天皇陛下万歳」と言っていた人達が敗戦となった途端、「世界平和・民主主義」と言葉を言い換えただけ。柔軟ですな。
>「自衛隊は軍隊だ・イラク派兵だ」と言う人達は、本音では「帝国陸軍・皇軍」の復活を望む親衛隊ですか。
>原爆のおかげで光復した韓国・朝鮮。それはそうかもしれないが、原爆の恐ろしさを知らないというか、それを無視しているのかも。
>被爆者を持つ韓国・朝鮮が、北の核兵器保有を認め支持していることは、被害者が加害者になる可能性をもったわけだ。
>アメリカは、どこかが核兵器を使う日々を待ち続けて60年。いつでも、十字架を渡したがっているよ。これで良心の呵責がなくなるわけだ。
>で、もしどこかの国や「抵抗勢力」が核兵器を使ったら、アメリカは核兵器をためらいもなく使うよ。だから核兵器は必要だとホワイトハウスからご高説が流れるよ。
by 靖国産廃 (2005-08-13 11:01) 

ひろい

映画の中に明らかな誤認箇所があります。試写会の時点で気がつき、医者の友人が論証してくれました。白血病のシーン、主人公の父が語るシーンです。もっと早くいおうとしたのですが、医者の友人に「今では彼を傷つけるだけ」と言われ、映画が落ち着くまで待っていました。ただ、綿井さんは他人の話を冷静に、客観的に聞く方ではないので、このようにして書きました。どこが誤認なのか、それはジャーナリストや記者に対して高い思いいれのある綿井さんが取材してはどうでしょうか。とても忙しいようですが。「誤報」というものがどれだけ自分に帰ってくるか。それは綿井さんがよく書く「眼を閉じて想像してごらん」ということです。人を傷つければ100倍になって返ってきますが、”ジャーナリスト”が誤報を広め、またJCJ大賞や映画の人権賞を取り、「なかったこと」にできない中で、いったいどうするのか。きちんとした知識で見ることのできる人間から支持を受けられない、というのは大変ですね。粗末に人を扱えば、そのレベルの人しか集まってきませんから、「これでいいだろう」と思うのでしょうか。本当に力になってくれる人というのは厳しいですが(簡単に人を信用しません)、1度関れば自分の都合、気分では離れない、本当の戦友になります。いないのでしょうかね、綿井さんには。壊れた信用は元に戻りません。この映画が高く評価されてしまう日本に本当、がっくりです。ま、日本人ではありませんし、言葉もいくつかしゃべりますから、日本のジャーナリズムのレベルがこの程度というのは分かっていましたけどね。
by ひろい (2005-08-15 18:46) 

およよ

出たっ。揚げ足鶏!
そんなに詳しくて、絶対に間違えない自信がおありなら
御自分で映画制作なされば宜しいのに。

私には自信はありませんので、匿名で失礼します。
by およよ (2005-08-16 22:43) 

マサガタ

TBSでやっていた橋田さんのドラマ見ました?

綿井さんは、戦場取材するときは、遺書を書いていくのですか?

でも、恐ろしいのは日本という国は、橋田さんに共感できない堕落したジャーナリストが多いのですよね。
by マサガタ (2005-08-16 22:56) 

ひろい

はい、もちろん映画作っています。よく綿井さんらにお会いしています。揚げ足ではなく、間違いの指摘。いちいち言葉じりをとってのレベルの低い問題ではないですから。私の映画もよくご覧になっていると思います。質の高い作品を目指しています。今後ともよろしくお願いします。
by ひろい (2005-08-17 09:51) 

およよ

宣伝の為とは存じませんでした。
失礼しました。
by およよ (2005-08-17 14:40) 

とおりすがり

アメリカの時事週刊誌「タイム」アジア版が、アジア諸国は日本に感謝せねばならないという論旨の文をカバーストーリーで掲載し、論難が予想される。前シンガポール外交官のキショール・マブバニ氏は15日付の「タイム」アジア版に掲載された「アジアの再誕生」という題目の文で、1905年に日本がロシアを相手にした戦争で勝利したことで、インドは英国からの独立が可能だと考えられるようになった、と主張した。

マブバニ氏はまた、日本の植民統治で苦痛を受けた韓国も日本の役割モデルが無かったらこのように早く成功しえなかったはずだとして、アジアは日本に対し大いに感謝せねばならないと述べた。

同氏はまた、朝鮮戦争は韓国には苦しい事件だったがアジア繁栄に助けになったのであり、米国は朝鮮戦争のため日本の経済・社会の再建という戦略的選択をし、日本の経済的成功が韓国と台湾、香港、シンガポールなどを覚醒させたと説明した。

▽ソース:YTN(韓国語)<「アジア諸国は日本に感謝せよ」>
http://www.ytn.co.kr/news/news_view.php?cd=0104&key=200508162232004449

▽原文の該当個所の一部(第6~第7パラグラフ):
http://www.time.com/time/asia/magazine/printout/0,13675,501050815-1090825,00.html
数世紀にわたるヨーロッパによる植民地支配のため、アジア人の自信は次第に失われてきていた。将来のインド人たちは、3億ものインドの民が10万人足らずの英国人に何故易々と支配されていたのか、不思議に思うであろう。ヨーロッパ人の文化的優越性という神話がインド人の心にどれほど深く埋め込まれていたか、理解できないであろう。インドの初代首相ネルーはかつて、ロシアが日本に1905年に負けたことが、インド独立という考えを持つようになった最初の契機であった、と述べた。これは驚くべき告白だ。日本と
いうアジアの国がヨーロッパの国を打ち負かすまで、インドの知識人らは自治ということを考えてもみなかった、ということなのだ。

第二次大戦における日本の行状は災いに満ちたものだ。しかしながら、もし20世紀初頭における日本の成功が無かったならば、アジアの発展はずっと遅くなっていたであろう。日本は、アジアの勃興に火をつけたのだ。日本による苛酷な植民地支配に苦しんだ韓国ですら、日本という役割モデルを持ちえなかったならば、これほど早くテイクオフすることは出来なかっただろう。アジアは、日本に大いに感謝の言葉を送る必要がある。
by とおりすがり (2005-08-20 00:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。